現在3か月の娘を育てる新米パパの雑記。
長期間育休を取得できたこともあり、赤ちゃんのお世話回りで疑問に思うことが多々あります。
本日は、その中の一つ。

黄昏泣きがすごい…この大変さはいつ終わるんだろう…
「黄昏泣き」という、赤ちゃんが訳もなく泣きわめく現象。
赤ちゃんが不快だと思うものをすべて取っ払っても決して泣き止むことはないその強力さに、「早くこの時期終わってくれ…」と願うご両親は多いのではないでしょうか。
今回は、そんな「黄昏泣きはいつからいつまで続くの?結局いつ終わるの?」ということについて、実体験を踏まえて紹介していきます。
訳も分からず泣き叫ぶ赤ちゃんにイライラ、そんな自分に自己嫌悪…
そうならないためにも、「イライラしないための対策・対応」についても、実際に効果のあった方法も含めていくつか紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
黄昏泣きはいつからいつまで起こりうるのか
夕方になると、赤ちゃんが突然狂ったように泣き出す「黄昏泣き」。
その期間は、一般的に生後2~3か月ころに始まり、5~6か月ころには自然に収まっていくと言われているそう。
実際にうちの娘は、生後2か月を過ぎたころから始まりました。夕方、すやすや寝ていると思ったら…

……ふぎゃあああああああ!
と、突然壊れたように泣き出したかと思えば、何をしても聞こえないように泣き続けていました。
短いときで30分~1時間、長いときには2時間以上・寝るときまで不機嫌なこともありましたね。
また、泣き始める時間も日によってまちまち。
15時過ぎからもう泣き始めることもあったかと思えば、21時過ぎから急に泣き始めることもありました。
基本的には17時~18時ころが多く、夕食時間帯にかぶるのが大変なところでしょうか。
世の旦那さん方。うちにいられるときは、ぜひ我が子を抱っこしてあやしてあげてくださいね。
決して「夕食はまだできていないのか!」などど心無い言葉を発することはないように。奥さんは赤ちゃんの黄昏泣きと激しい戦いに疲弊しているはずですよ…
黄昏泣きは必ず終わる!「いつ終わる?」より今を考えよう
毎日毎日夕方に訳も分からず泣き叫ばれると、

もう勘弁して…いつ終わるのよ…
と、悪くない赤ちゃんにイライラしてしまったり、そんな自分が嫌になったりしますね。
赤ちゃんによって差はあれど、終わらない黄昏泣きはありません。
「いつ終わるか」を考えて不安な先を見続けるよりも、冷静に今を考えて過ごした方が、気持ち的にもずいぶん楽ですよ。
具体的に私は、「今日はどうすれば泣き止むかな?」とか「これから大きくなって言うことを聞かなくなることもあるだろうし、その事前準備だな」だとか、出来る限りポジティブにとらえるようにしています。
子どもが泣くことで自分が機嫌悪くなり、関係ない妻もその不機嫌に巻き込んでしまったら、とても気分が悪いですからね…
きっとこれから先の子育てでは、つらいこと・思うようにいかないことがもっとたくさんあるでしょうから。これぐらいで音を上げてはいけないという試練なのでしょう…
こうやって気持ちを文字にすることで、自分も改まりますね。
よし、気を付けよう。
黄昏泣きでイライラしないための対策・対応
とはいっても人間ですから、訳も分からず泣き続ける赤ちゃんにイライラしてしまうこともありますよね。
「なんで泣き止まないの!?」「なんで料理中に限って泣くの!?」「なんでご飯食べ始めると泣き出すの!?」という風に、自分の思うようにならないと、人はイライラしてしまいがちです。
気持ち的な面でのイライラしない対策・対応としては、「黄昏泣きの時くらいは自分の時間<赤ちゃんの時間と考える」こと。
もしくは、イライラして強く当たってしまうくらいなら「ちょっと待ってね」と声をかけて、好きな音楽でもかけながら自分のやることを先に終わらせてもいいでしょう。
私も「なんかちょっと気分が落ち込んでるな、まわりに悪い影響を与えそうだな」と思ったときには、好きな音楽を大音量で聞きながら歌うことで気分転換を図っていますね。
そうすると些細なことは全部吹っ飛ばすことができますから。
物理的に黄昏泣きを落ち着かせる方法としては、残念ながら「確実に泣き止む!」という方法はないようです…
ですが多くの母親の意見と、自分の娘で対応した感覚を考慮すると、「一度外に出てみる」というのは、黄昏泣きを落ち着かせるために効果的だと感じています。
黄昏泣きの我が子を抱いて、外へ。
夕立ちの音を聞きながら
ユラユラとんとん寝た😴
— ピナピナ🐈 (@pinapinao) May 11, 2020
黄昏泣き中の娘は
おっぱいも拒否してダメ
抱っこもダメ
おもちゃもポーイッ!外に出たら少し落ち着くけど
家にはいると泣き出す😓— ビビ子®︎ ♀️1y+20w🥚 (@dc2_0402) May 15, 2019
家の子の黄昏泣きは外に散歩に出たら比較的おさまった。
— まっち (@matiruda55) November 7, 2018
この「外に出る」というのは、わざわざお散歩までしなくても、ベランダに出るだけで効果があると感じています。
家の中にいると何をしてもわんわん泣くうちの娘も、外に出たとたんスッと泣き止むことが多々。
中には、「外になかなか出られないストレスがたまった結果が黄昏泣き」といった見解もあるそう。
確かに、近所までお散歩した日・ちょっと遠くまで買い物したりした日の夕方は、黄昏泣きをすることなく比較的深く眠っていましたね。
家の中と違って、お外には赤ちゃんの五感(特に聴覚・嗅覚・触覚)を刺激するものがたくさんあるからだと思うのです。
体に吹き付ける風の心地よさ。
その風でゆらゆらと揺れる緑の葉っぱたちの香り。
大きな音を立てて通り過ぎる車。
小鳥のさえずり。
ひたすら泣いていた赤ちゃんが、外に出ると目をキラキラさせて周りを観察している様子を見ると、こっちまで温かい気持ちになり、安心しますよ。
黄昏泣きに困ったときには、一度赤ちゃんと一緒に外の風を浴びてみることをおすすめします。
★どうしてもイライラしてしまうときは、「ちょっと待っててね」と話しかけてから先に自分のしていることを終わらせてしまう
※自分の好きな音楽を大音量でかけて、歌いながら対応するのも◎。
まとめ
赤ちゃんの黄昏泣きはいつからいつまで続くの?いつ終わるの?といった話から、イライラしないための対策・対応として、自分の体験談も踏まえて紹介してきました。
先にも述べた通り、黄昏泣きは必ず終わりが来ます。
今は自分の思うように行動できないことに、もどかしさや苛立ちを感じることもあるかもしれません。
ですが、子どもが訳も分からず泣いたり、抱っこしてほしいと望んだりするのは、子育て生活の中でもきっとほんの一瞬です。
自分の手の中にいてくれる赤ちゃんとの、今だけの時間を大切にしたいなと、私は思うわけです。
今回紹介した内容が、黄昏泣きに悩む父親・母親の皆さんの気持ちを少しでも軽くできたら幸いです。
私の子育てもまだまだ始まったばかり。一緒に頑張っていきましょう。
お?そろそろ黄昏泣きが始まるかな…
コメント