11月にもなると寒くなり、ガス代も馬鹿にならなくなってきますよね。
請求が来たとき、「こんなにかかってるの!?」と思う一方、
「ガス代の平均っていくらなんだろう…これって高いの?低いの?」
という疑問を持つ方、いらっしゃるのではないでしょうか。
今回はそんな疑問を解決すべく、一人暮らし・二人暮らしそれぞれのガス代の平均を解説していきます!
また、ガスがどこに使われているか・どこを気を付ければ節約できるのか?についても
説明していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
一人暮らしのガス代の年間平均は4500円程度
日中働いて家にあまりいない方も多いと思いますが、
一人暮らしの平均ガス使用量は5㎥、平均請求額は4500円程度という統計があります。
もちろん、季節によってガスの使用量は大きく変わりますね。
夏(7月〜9月)と冬(12月〜2月)の平均使用量・平均請求額は以下の通り。
●夏
・平均ガス使用量 … 3㎥
・平均請求額 … 3500円程度
●冬
・平均ガス使用量 … 7㎥
・平均請求額 … 5500円程度
夏と冬で2000円も請求額に差があることがわかると思います。
冬のガス代をいかに節約するかがポイントですね。
二人暮らしのガス代の年間平均は7000円程度
二人暮らしになるとまた金額も変わってきますね。
二人暮らしの平均ガス使用量は10㎥、平均請求額は7000円程度ということです。
ガス使用量はそのまま2倍になっていますが、請求額は2倍にいかない程度。
これは、ガスをたくさん買うことで単価が安くなっていることが考えられるでしょう。
スーパーとかでもよく見る「まとめ買いがお得!」みたいなものですね。
ちなみに二人暮らしの場合の夏と冬の平均使用量・平均請求額は以下の通り。
●夏
・平均ガス使用量 … 7㎥
・平均請求額 … 5500円程度
●冬
・平均ガス使用量 … 15㎥
・平均請求額 … 9500円程度
ガス使用量の多い冬場だと、二人暮らしの場合ガス代は10000円にもなります。
節約をすることで、家計に良い影響を与えること間違いなしの項目ですね。
ガスを使っているポイント&ガス代節約参考例紹介!
節約をするべき項目であることはわかったけど、中にはどこでガスを使っているか分からない、という方もいるかもしれません。
「ガスコンロしかガスは使っていないはずなのに、なんでこんなにガス代が高いの?」と
疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
下記にガスを使っているポイント、節約参考例をいくつか示しますので、
ぜひ自分のお家に反映してみてくださいね。
・お風呂の追い炊き等(全体利用料の7割以上!)
・蛇口からの温水
⇒暖房機器の使用によるガス利用が主
⇒追い炊きによるガス利用を節約!
・シャワーの出しっぱなしを少しでも減らす
⇒1分出しっぱなしをやめると3円もの節約!
・お湯の温度を少しでも下げる
⇒設定温度が高ければその温度に沸かす分だけガス代が増加してしまう
・ガスコンロの炎を、なべ底からはみ出させない
⇒はみ出た分は熱が伝わらないため、ただの無駄遣いに…
まとめ ~ガス代を節約できるポイントは意外とたくさん~
いかがでしたでしょうか。
一人暮らしのガス使用量・二人暮らしのガス使用量の平均を知ることができましたね。
ぜひこの平均より安いガス代を目指して、日々節約に努めていきましょう!
今回節約事例をいくつか紹介させていただきましたが、もちろん他にもたくさんあります。
お湯を使うときには「こんなに温かくなくていいかな?」と、
コンロを使うときには「火力強すぎかな?」といった風に
節約ポイントへの気づきを大事にしていきましょうね!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント