最近、スマホについて検索しているとたまに目にする「MVNO」という言葉。
その意味・読み方について知っている人は、あまり多くないように感じます。
しかし実は、スマホをよりお得に使っていくためには、
ぜひ知っておきたい言葉の一つなのです!
今回は、そんな「MVNO」という単語の意味・読み方を解説していきます!
また、よく似た関連単語に「MNO」というものもあります。
「MVNO」と「MNO」にはどんな違いがあるのか、という内容や
二つの比較情報についても解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
MVNOは「格安SIMを提供する業者」を意味する
MVNOは「スマホ用語なのかな?」「新しい端末の名前?」といったように
勘違いされやすい言葉ですが、
その意味は「格安SIMを提供している業者」の総称を指します。
MVNOは「Mobile Virtual Network Operator(モバイルバーチャルネットワークオペレータ)」の略で、
「仮想移動体通信業者」と訳します。
その特徴は、自分の会社自体では通信回線を持っておらず、
他の大手通信会社から回線を借りて運営しているというもの。
言うなれば「格安SIM業界のキャリア」のような存在と言っていいでしょう。
MVNOとMNOの違いは「仮想であるかどうか」
MVNOとよく似た言葉で耳にする言葉「MNO」。
「Mobile Network Operator(モバイルネットワークオペレータ)」の略で、
「移動体通信業者」の意味を持ちます。
MVNOと違うのは「V:Virtual(仮想)」がないこと。
MVNOのように他の大手通信会社から借りた、いわゆる「仮想回線」で運営しているのではなく
「自社で所持している回線を使ってサービスを提供している業者」のことを指します。
つまり、MNOはau・ドコモ・ソフトバンクといった3大キャリアのことですね。
MVNOは、このMNOから回線を借りて運営しているということになります。
MVNOとMNOの差を比較してみた結果
MVNOは、3大キャリアであるMNOから回線を借りているため、
少なからずその差はあるのではないか、きっと思われるかと思います。
いくつかの観点からMVNOとMNOの比較情報を記載しますので
乗り換えを検討している方などはぜひ参考にしてみてください。
MVNOだからこのエリアは繋がらない、ということは基本的になく使用可能。
※一部MVNOでは電波をキャッチしづらく、通信が重くなる可能性あり
やはり通信速度は多少低速になる。
しかし普段使いする分には全く問題のない速度ではあるので安心してほしい。
動画等も、特に止まることなく視聴できる。
MVNO・MNOともに通信速度は普段より低速になる。
またMVNOはアクセス集中の影響を受けやすいため、MNOよりも通信が不安定になる可能性も大いにあり得る。
やはりMVNOは、キャリアから回線をレンタルしているため、
通信速度などで多少は影響を受けることはあります。
しかしそれも普段使いでは全く支障のない程度で、月額の安さも考えると
全然許容範囲と捉えられるかと思います。
まとめ
MVNOの意味・読み方を始め、MNOとの違いや、比較情報についても説明してきました。
格安SIMが注目を集めてきている今日、耳にすることも多くなるこれらの言葉。
ぜひ今回の情報も参考にしていただき、キャリアから格安SIMに乗り換える際などに
あたふたすることのないようにしていただけたらと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント
[…] MVNOの意味・読み方って?MNOとは違いあり!比較もしてみた最近、スマホに… […]
[…] MVNOの意味・読み方って?MNOとは違いあり!比較もしてみた最近、スマホに… […]