お正月に食べる、お餅入りの「お雑煮」。
「新年に食べるものだ」という認識が強いと思いますが、なぜ新年に食べるのか?
答えられる方は多くないのではないでしょうか。
今回は、そんなお雑煮をお正月に食べると良い意味・理由を解説していきます。
正しい意味を知ったうえでお雑煮を食べて、より良いお正月を過ごしてくださいね。
お正月にお雑煮を食べる意味は「心を入れ替える」ため
新年には、「また一年健康で幸せな暮らしになりますように」と
各家庭に「年神様(としがみさま)」という神様が舞い降りてくると言われています。
年末年始に玄関に門松やしめ飾りを飾るのも、年神様が迷わず来られますように
という意味も込められているのですね。
お雑煮に入れるお餅は、そんな年神様へのお供え物であり、「年玉(年魂)」とも言われています。
その名前の通り、お餅(年魂)には年神様が宿るとされており
そんなお餅を食べて新しい命をいただき、また一年心を入れ替えて
健やかに過ごせますようにという意味が、お雑煮には込められているのです。
お雑煮を正月に食べ始めたのは室町時代から
現代でもお正月に食べることで定着しているお雑煮ですが、
そんな習慣が始まったのは、室町時代頃からと言われています。
しかし、室町時代初期には「年神様が~」といった深い意味はなく
新年の酒宴、いわゆる飲み会で、まず胃を落ち着かせるためにお雑煮を食べたのが
始まりだと言われています。
きっと皆さんも、飲み会でお酒を飲む前には何か食べ物を入れると思います。
いきなりビールではすぐ酔いが回ってしまいますよね。笑
そうして新年の酒宴の初めにお雑煮が出されるうちに、いつの間にか
正月用の料理に転じ、現在のありがたい意味が込められたということです。
まとめ
お正月にお雑煮を食べる意味について説明してきました。
これまで何となく「新年だから」という理由で食べていた方も、
新しい命をいただき、また心を入れ替えて一年を過ごすため
というありがたい意味を理解したうえでお雑煮をいただけば、
これまで以上に素敵な一年が過ごせるかもしれませんね。
ぜひ美味しいお雑煮で新年を迎えてくださいね!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。