現在3か月の娘を育てる新米パパの雑記。
長期間育休を取得できたこともあり、赤ちゃんのお世話まわりで疑問に思うことが多々あります。
本日は、その中のひとつ。

紙おむつの種類が多すぎる…結局どこが一番人気なんだ…?
一日に十数回も交換することになる「紙おむつ」。
いろいろなメーカーから多種多様な売り文句で発売されているものの、何にも知らない新米パパにはどれを買っていいことやら。
そこでうちの娘に、3か月とにかくいろいろな紙おむつを試してみました。
その中で、価格も控えめながらも本当に使い心地が良かったものを3点、紹介していこうと思います。
また、特に悩む新生児期のおむつの選び方、おすすめも紹介しますので、ぜひそちらも合わせてご覧ください。
おむつ選びに悩む全てのパパママのお役に立てれば幸いです。
紙おむつの「良い使い心地」の基準とは
最近の紙おむつには、本当にいろいろな機能が搭載されております。
「大きめサイズ」「良く伸びる」「交換タイミングが分かる」「素材が優しい」などなど…
ですが、実際にあわただしい子育て生活で使ってみると、最終的に一番欲しい機能は「漏れないこと」に落ち着きます。

完全に親の目線ですけどね。洗濯等の仕事が増えるのは大変。
赤ちゃんは毎日たくさんの尿や便をしますし、その状態も様々。
どんな尿・便でも漏れることなくおむつでガードしてくれれば、交換も楽ですし、余計な洗濯物が増えることもなくなり経済的です。
次点で「付け替えのしやすさ」でしょうか。
やっぱり一日に何度もおむつ替えをしますので、つけやすさは気になります。
サッと外してサッとつけれる。細かいことは気にしなくてもしっかり機能する。
そんなおむつは高評価と言えるでしょう。
赤ちゃんの気持ちも考えると、「肌へのやさしさ」も捨てがたいですね。
尿や便を全然吸収しなかったり、ずっと蒸れたままだったりすれば、当然デリケートな赤ちゃんのお肌はすぐにかぶれてしまいます。
何よりつけてて気持ち悪いですよね。自分がそうだったらと考えればわかりやすいです。
紙おむつを選ぶときは、上記の3つを押さえておけばまず問題ないでしょう。そこから個人の使い勝手で絞り込んでいくとよいと思います。
2.よく伸びて付け替えが苦ではないか
3.肌へのやさしさを考慮した、つけていて気持ち悪くない機能があるか
紙おむつ人気ベスト3
先に紹介した「良い使い心地」を考慮して、「紙おむつの人気ベスト3」を紹介していきます。
各基準をどのぐらい満たしているか、星5評価で見ていきましょう。
私個人が自分の子どもに使って使いやすかったことはもちろん、口コミも良く、多くの親に選ばれているものばかりですのでご安心を。
3位.エリエール「GOON(グーン)」
参照:エリエール公式HP
3位はエリエールより「グーン」です。
ムレをなくしてさらさらを保つことに力を入れているこの紙おむつは、たっぷり尿が出た朝でも、驚くほど軽やか。
ほとんど湿らずに、しっかりと通気していることが目に見えてわかりました。
色々試すうちに気づきましたが、通気機能がしっかりしていないものは、おむつが非常に重たくなりますし、外側までちょっと湿ってしまうのですよね。
その点「グーン」はさらさらで、赤ちゃんも気持ちよさそうですし、交換する親も気持ちがいいです。
ただ、商品名のように「グーン」と良く伸びるかと思いきや、そこまででもなく。
多少素材が硬く感じるのが残念なところでしょうかね。
通気シートにこだわっている結果なのかしら。
〇付け替えのしやすさ
〇肌へのやさしさ
2位.花王「Merries(メリーズ)」
参照:花王公式HP
2位は花王より「メリーズ」です。
メリーズは「先輩ママの使ってよかった大賞」を2017年から3年連続受賞しており、そこからも品質の良さがうかがえますね。
使ってみてまず驚くのが「素材の柔らかさ」。
メリーズはとにかくふわふわで、触るだけで「これは赤ちゃんも気持ちいいだろうな」と容易に想像できます。
もちろんムレ防止として通気にも非常にこだわっており、先に紹介したグーンと同等のさらさら感が実感できました。
ただ、素材はメリーズの方がグーンより軽いので、いっぱい尿を吸収したメリーズの紙おむつは結構な重さになってしまいますね。
また、便の漏れを防止する内側のギャザーも柔らかい素材で出来ているので、ゆるい便のときは若干漏れやすいように感じました。
おむつ交換の時に「太もものとこまで来てる!!」ということが何回かありました…
着け方にも問題があるのかもしれませんね。皆さんにも気を付けて頂きたいポイントです。
〇付け替えのしやすさ
〇肌へのやさしさ
1位.unicharm「moony(ムーニー)」
参考:unicharm公式HP
1位は、unicharmより「ムーニー」です。
ムーニーの紙おむつは、とことん「漏れ防止」にこだわっている点がポイント。
特に多いのが背中からの漏れなのですが、ムーニーは背中回りに伸縮性があり、その背中漏れを徹底的に防いでくれます。
また、足からの漏れを防止する内側のギャザーも、勝手に立ち上がってフィットしてくれる構造。
最初の頃、赤ちゃんは恥ずかしいのか結構おむつ替えを嫌がります。泣いたり、体をひねったり、足を曲げ伸ばししたり。
そういったときに、細かいことを気にせずスッとつけるだけで、しっかり漏れ防止してくれるムーニーは非常に優秀な紙おむつと言えるでしょう。
しいて言うなら、メリーズ程の素材の柔らかさがあれば完璧でしょうか…
そこまで望むなら、高いおむつを買えって話ですね。
〇付け替えのしやすさ
〇肌へのやさしさ
新生児期の紙おむつの選び方ポイント
乳児(生後一か月以上)の紙おむつのポイントを紹介してきましたが、生まれたばかり(新生児期)は特におむつ選びに迷いますよね。
「何があっているんだろう…」「どんなものがあるのだろう…」といった風に、パパママともに手探り状態かと思います。
新生児期のおむつを選ぶポイントは2点「素材」と「サイズ」。
生まれたばかりの赤ちゃんは外気に触れたばかりで、特にお肌が敏感ですぐに荒れてしまいます。まだおへそも湿っていますしね。
また新生児は思っている以上に小さく、おむつのサイズを間違えようものなら、ぶかぶかでどんどん尿や便が漏れてきてしまいます。
新生児期は一か月という短い期間ですので、その期間ぐらいは少し良い素材の紙おむつを使ってあげてもいいと思います。
サイズ面も、紙おむつにはSサイズの下に「新生児用」も用意されています。
3000g未満で誕生したときにはSサイズだと大きすぎますので、新生児用を選んであげるといいでしょう。
ちなみに我が家では、新生児用があることを知らずに最初からSサイズを使ったところ、いたるところから尿が漏れてきて洗濯三昧になったという苦い過去があります…
また、新生児期は思ったよりもあっという間に過ぎていき、おむつがサイズアウトする可能性大。買いすぎても大変ですよ。
どうぞ皆さんにはお気をつけて頂きたい。
まとめ
紙おむつはどれが人気で使い心地が良いのか、また新生児期はどんなおむつを選んだらいいかについて紹介してきました。
毎日たくさんはいてたくさん交換するおむつ。赤ちゃんのお肌にも優しく、親の手間にもならないものを選びたいですよね。
今回紹介した「良い使い心地の基準」をもとに、ぜひ自分の赤ちゃんに合った・親の気持ちに合ったおむつを使っていただければ幸いです。
2.よく伸びて付け替えが苦ではないか
3.肌へのやさしさを考慮した、つけていて気持ち悪くない機能があるか
良いおむつで、快適な子育て生活が送れるように祈っております。
一緒に頑張っていきましょう。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント