お味噌汁を作ったり、パスタを茹でたり…
どんな料理にも欠かせない調理器具といえば「鍋」。
鍋によって料理のしやすさも、美味しさまでも変わってしまう可能性は大いにあります。
にも関わらず、何も気にせず適当に買ってしまっていませんか?
今回は、「鍋を選ぶポイントって何なの?」という素朴な疑問を解決するべく、 絶対に後悔しない鍋の選び方を解説していきます。
鍋を選ぶポイントは「2つのサイズ」
「鍋なんて一つあれば問題ないでしょ?」
そう思っているあなたは大間違い。
ズバリ鍋を選ぶポイントは「サイズ」にあります。
小さいサイズの鍋は、切った野菜を茹でたり、味噌汁を作ったりといった用途に。
大きいサイズの鍋は、野菜を切らずにそのまま茹でるのに便利なほか、煮込み料理なども便利。
より快適にお料理を楽しむためには、「大・小2種類の鍋」を用意するようにしましょう。
○小さい鍋 … 直径18cm
鍋の選び方で料理の美味しさが変わる理由
「より美味しく料理するためには、大・小2つのサイズの鍋を買うべきだ」という話をしてきました。
では、なぜ2種類のサイズの鍋を使うとより美味しく料理ができるのでしょうか。
大きい鍋で料理するべきものを小さい鍋で料理してしまうと、火が必要以上に通り過ぎてしまいます。
その結果、レシピ通り作ってるのに焦げてしまったり、なんかシナシナして美味しくない、といったことになりうるのです。
また、小さい鍋は具材を混ぜにくいので、味が均一に絡まなかったり、火の通りがまばらになってしまったりもしますね。
逆の場合も同じようなことが言えることから、鍋のサイズを適切に使い分けることは、より美味しく料理することに繋がるわけです。
「なんか上手く料理ができないな…」
「レシピ本おかしいんじゃないの!?」
そんな風に思ったことのあるあなた。
ぜひ一度「鍋のサイズ」を確認してみてくださいね。
まとめ
鍋の選び方・選ぶポイントとして「サイズ」の説明をしてきました。
見落としがちではありますが、鍋のサイズは料理の出来を左右する非常に重要なポイント。
今までなんとなくで鍋を選んできた方は、この機会に料理にあったサイズの鍋を購入してくださると幸いです。
皆さんの食卓が、より美味しい料理で並ぶことを祈っております。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント