よく耳にするけど、意味が分からない!という言葉。
今回は「SIMフリー」について解説していきます!
今や生活の必需品ともなっているスマートフォンに関連する言葉となっています。
お子様からお年寄りまで、スマホを活用して時代についていくためにも
ぜひ参考にしてみてくださいね。
【はじめに】SIMカードって何だ?どういう意味?
SIMフリーの解説をしていく上で、先に知っておきたい
「SIMカード」という言葉について説明しておきます。
簡単に言うと、「ケータイでネットを見たり電話をしたりするためのチップ」です。
このチップがなければ、スマホ本体があったとしても電話をすることはおろか
インターネットで検索することも出来ないのです。
スマホを例として話していますが、数年前の主流であったケータイ
いわゆる「ガラケー」にも、このSIMカードは入っていたのですよ。
また、このSIMカードには3種類のサイズがあります。
小さい順に、「nano(ナノ)⇒micro(マイクロ)⇒標準」となっております。
SIMカードを購入するときに必要となる知識ですので、
ぜひ頭の片隅に入れておくようにしてください。
SIMフリーの意味は「どのSIMカードでもフリーに使えること」
スマートフォン本体は、基本的に購入したキャリアのSIMカードしか使えない
受け入れない状態となっています。
例えば、ドコモで契約してスマートフォンを購入した場合には、
そのスマートフォンはドコモのSIMカードでしか通信ができずに
別キャリアであるauのSIMカードを入れたとしても、ネットは繋がらないということです。
この状態のスマートフォンを『SIMロックスマホ(シムロック)』と言います。
一方で「SIMフリースマホ」は、SIMロックのようなキャリアによる縛りがなく
基本的にどのSIMカードを入れても通信をすることが可能なスマホのことを言います。
SIMカードの会社がドコモだろうがauだろうがソフトバンクだろうが、
スマートフォンがSIMフリーのものであれば、どれを入れても良いということです。
一般的に「SIMフリースマホ」という使い方をする。
ぜひ覚えておきましょう!
まとめ
「SIMフリー」という言葉の意味について説明してきました。
よく耳にするにもかかわらず、その意味はよく知られていません。
ですがスマートフォンを活用していくにあたっては、避けられない言葉になります。
あまり難しく考えずに、今回説明した内容からぜひ覚えて頂き
少しずつ自分の知識にしていただけたらと思います!
わかっていけば、スマートフォンもSIMも簡単ですよ。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント