皆さんは、「携わる」という言葉を熟語で表現できますか?
こういった和語を熟語に言い換えて表現したいのにできない!と思ったこと
一度はあるのではないでしょうか。
文章の書き方を教える の「教える」を熟語で表現したい
⇒教示/伝授/指導 etc… いろいろあるのに出てこない!なんてことありますね
今回は、「携わる」は熟語でどう表現するのか説明していきますので
論文を書いたり、ビジネス文書を作成したりするときの参考にしてみてくださいね。
「携わる」の熟語は一つではない
「熟語にしたい!」と思うと、どうしても難しく考えてしまいがちですが
「携わる」の熟語もたくさんあります。
・関与(かんよ)
・従事(じゅうじ) etc…
【熟語ver.】 省エネのプロジェクトに参与
箇条書きのように一文で表現したいときには、このように熟語で文末をしめる方が
より完結でかっこいい文章になりますよね。
なお、「携わる」もの・事柄によってニュアンスが微妙に違ってくることもありますので
熟語にする際も、前の文などと照らし合わせて違和感のないものを選定してくださいね。
「携わる」の類語は「関わる」
もうお気づきかもしれませんが、多くの場合「携わる」は「関わる」と言い換えられますね。
このように、「熟語で言い換えたいけど思いつかない!」というときには
まずは和語で他の簡単な言葉に変えてみて意味が通じるものがないかを考え、
変えることができた場合は、その和語を熟語にしてみる というステップを踏むと
意外と簡単に熟語に変換することができるかもしれませんよ。
まとめ
いかがでしたか?
意外に思いつかない「携わる」の熟語は、実は複数存在することがお分かりいただけたかと思います。
・関与(かんよ)
・従事(じゅうじ) etc…
- 別の簡単な言葉(和語)に言い換える
- その簡単な和語を熟語にできないか考える
また、熟語がどうしても思いつかないときは、上記のたった2ステップを踏むだけで
簡単に思いつくこと場合がありますので、ぜひやってみてくださいね。
和語を熟語に変えて表現することで、論文やビジネス文書の見栄えもレベルもグッと上がりますよ!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント