間違えやすい日本語「いぎたない」。
あなたは正しい意味で使えていますでしょうか?
今回は、「いぎたない」という日本語の意味を解説していきます。
日常で使える例文も紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
「いぎたない」は漢字で書くと意味が分かる
いぎたないという言葉、漢字では「寝穢い(寝汚い)」という風に書きます。
読みづらい漢字ですが、漢字で書くと意味がよくわかると思います。
「寝る」のが「汚い」⇒ 寝相が悪い・ずっと寝ている という意味を持っています。
よく間違われるのは、お金や食べ物に貪欲 という意味。
これは音が非常に似ている「いじきたない」という言葉から来る勘違いですね。
漢字で「意地汚い」と書くことからも、お金や食べ物に維持を張っている様子がわかりますね。
正しい意味の「いぎたない」を使った例文
「いぎたない」を「いじきたない」と勘違いしてしまった使い方は次のようなものです。
あいつは「いぎたない」なぁ。
「食い意地を張っている」という意味と勘違いした典型的な例ですね。
会話の中でこのようなことを言ってしまうと、相手の頭には「?」が浮かぶことでしょう…
「いぎたない」を正しく使った例文を、以下にいくつか紹介します。
・うちの子どもは朝、布団をかぶっていないほど「いぎたない」のよ。
・学校から帰ってそのまま床で寝ちゃうなんて「いぎたない」なぁ。
間違えないように、ぜひ正しい使い方を覚えておきましょう!
まとめ
「いぎたない」という言葉の意味を解説してきました。
間違えやすい日本語ですが、誤った使い方をすると恥ずかしい言葉の一つです。
今回紹介した例文もぜひ参考にしていただき、「いぎたない」を
正しく使えるようになっていただきたいと思います。
日本語の知識が増えると会話も楽しくなりますし、相手から信頼されるようにもなります。
間違えやすい日本語は、もちろん他にもいろいろあります。
あなたが普段使っている日本語は間違っていないか、たまに確認してみてはいかがでしょうか。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント
[…] […]